上野の森美術館で開催中の「蜷川実花展-虚構と現実の間に-」を鑑賞してきました!
蜷川実花さんらしいビビットなカラーの花々の写真はもちろんのこと、白黒のセルフポートレートや、一見何気ないと感じる日常の世界も切り取られています。
芸術の秋にまさにピッタリな、「蜷川実花展-虚構と現実の間に-」について、さっそく詳しくご紹介していきます!
「蜷川実花展-虚構と現実の間に-」の基本情報
現在開催中の「蜷川実花展-虚構と現実の間に-」は、上野恩賜公園内にある上野の森美術館で開かれています。
入場券には、前売券(美術展ナビチケットアプリのみ)と当日券があり、それぞれ料金が異なります。
また前日券購入の際は、平日は日付指定、土日祝は日時指定となるのでご注意ください。
その他の詳細は下記の通りです▼
住所:東京都台東区上野公園1-2(上野恩賜公園内)
最寄り駅
JR上野駅 公園口より徒歩3分
東京メトロ・京成電鉄 上野駅より徒歩5分
会期:9月16日 (木) 〜 11月14日 (日)
開館時間:10:00~17:00
※最終入場閉館30分前まで
休館日:会期中無休
入場料
【前売券】一般1,600円、大学・高校生1,400円、中学・小学生500円
〇美術展ナビチケットアプリのみ
〇平日は日付指定/土日祝は日時指定
【当日券】一般1,800円、大学・高校生1,600円、中学・小学生600円
〇在庫に余裕がある場合、当日午前10時より当館にて販売いたします。
〇日付/日時指定は不要です。
※未就学児は無料。
ホームページ:蜷川実花展 -虚構と現実の間に-
「蜷川実花展-虚構と現実の間に-」上野の森美術館へ
では、さっそく上野の森美術館で開催されている「蜷川実花展-虚構と現実の間に-」の様子についてご紹介していきます!
上野公園内に入ると、あちらこちらに蜷川実花展のお知らせが飾ってあり、入場前からテンションが上がってきます♪
上野の森美術館の外壁も蜷川実花展にすっかりと彩られていて、期待が高まる一方!
入館前に検温と消毒、チケットの確認を終え、いざ作品が並ぶ館内へ(*´▽`*)
上野の森美術館で開催中!「蜷川実花展-虚構と現実の間に-」の様子
館内は1階と2階の一部スポット(主に人物の写真)を除いては写真撮影が許されていて、訪れていた方の多く、特に若い女性の方が熱心に写真を撮っていました!
テレビなどで蜷川実花さんを拝見して、うっすらと実花さんの世界観やイメージがあったのですが、序盤はまさに私が抱く彼女の印象とピッタリの作品の数々。
ビビットでカラフルな写真が並ぶ華やかな空間でした(*´▽`*)


最初の回廊を抜けた先には「imaginary Garden」という間があり、極採色の空間が広がっていて、皆さんが無我夢中で写真を撮影する人気スポットの1つ!
その先から2階にかけては人物の写真が並び、撮影禁止エリアとなります。撮影禁止エリアが終わると、「TOKYO」「うつくしい日々」と続きます。


「うつくしい日々」は、蜷川実花さんの父である蜷川幸雄さんが病に倒れて、ゆっくりと死に向かう一年半の日常を撮影した作品で構成されているとのこと。
説明には、「逝く人の目で撮った写真」と表現されていて、その言葉と、壁に書かれた言葉を読みながら作品を見ていくと、感慨深いものがありました。


少ししか蜷川実花さんを知らない筆者は『こんな写真も撮るんだぁ』と、少し意外な気持ちで拝見させてもらいました。
その後は、「imaginary Garden」のように部屋全体が作品となっている「光の庭」という空間を通り、最後の「Chaos Room」へと続きます。
「Chaos Room」は特に造りこまれているように感じ、蜷川実花さんの独創的な世界観をたっぷりと堪能することができました!
展示されているものには蜷川実花さんの私物も多く使われているとのこと。
極彩色の世界観にただただ圧倒されるばかりでした!
ポートレート以外はほとんど写真撮影OKということもあり、若い女性を中心に、撮影(自分たちも映り込んでの)をしながら作品を鑑賞するという、珍しい展覧会を楽しむことができました(^^)
蜷川実花さんの幅広い、色々な作品を楽しむことができるので、ぜひ会期中に訪れてみて下さいね♪
おわりに
上野の森美術館で現在開催中の「蜷川実花展-虚構と現実の間に-」のご紹介はいかがだったでしょうか?
ビビットなカラーやお花が演出する極採色の世界観はもちろんのこと、ふっと白黒の世界になったり、ちょっと切なさを感じたりなど、色々な刺激がもらえるとっても楽しい展覧会でした!
平日に訪れたこともあってか、そこまでの混雑もなく、快適に鑑賞することができました(*´▽`*)
初秋を迎え、芸術の秋にピッタリの「蜷川実花展-虚構と現実の間に-」へ、ぜひ足を運んでみて下さいね♪
※ご紹介している記事内容は取材当時のものです。最新の情報は公式ホームページや該当スポットに直接お問い合わせください。
※記事内で使われている写真の無断使用や掲載はご遠慮ください。