こんにちは!作務衣を普段着にして、そしていずれはお出かけにも着ていきたいと企んでいるSa-Riです!
作務衣を室内着にしているという方は意外と多いかと思うのですが、なかなか作務衣のままお出かけされている方は見かけない気がします( ;∀;)*1
甚平風に着ている男性は見かけたことがある気もしますが、女性は特に見たことがない気がします…というわけで、作務衣コーディネートを模索しつつ、まずは室内着から生活に取り込んでいく準備からです!
お気に入りの作務衣を見つけよう♪
室内着にしろ、お出かけに着ていくにしろ、まずは主役の作務衣ちゃんが手元になくては始まりません!
これまでの人生で作務衣を着たのは数回で、どれも旅館の寝間着でした。でもその時から、『作務衣ってなんか落ち着くな~♡』と感じていました(´ω`*)
当時は自身で購入しようとまでは思ってなかったのですが、下町に引っ越してきてから、和の雰囲気を取り入れた生活に憧れだし、ふとその時のことを思い出しました!(作務衣が着たい!という思いに至るまでも色々あったのですが、ここでは割愛)
浅草に行けば、作務衣を販売しているお店もたくさんあるのですが、本格的すぎるのか、お値段が高くてビックリ(+_+)
まずは室内着としての作務衣ですし、家事も着たまましたいので、いきなり高級なものはちょいとパス…ということで、Amazonで検索しましたー!
種類もお値段幅も豊富!Amazonで作務衣をゲット♪
▼こちらを購入しました♡
サイズがM・L・LLと、背が小さい私にとってはちょっと大きかったですが、着心地はまずまずで満足です♡
この紺ベースに、襟元に赤いラインが入っているのが可愛く、いかにも作務衣って感じのデザインが初めての私にはちょうどいいです♪
「作務衣」「レディース」で、検索すると、お安いものから高価なものまで、種類豊富な作務衣のなかから選べるので、近くに作務衣を売っているお店がない方はぜひチェックしてみて下さいね!
男性用もあるので、夫婦やカップルでおそろっていうのもオススメです♪
着慣れてきたら、私も派手めな色や柄ありのものを新たに購入しようと思っています^^
おわりに
とりあえず、最初の一歩である作務衣を無事に入手することができました♡
作務衣なので、着物と違い、着方も簡単ですし、お手入れも簡単♪届いたらすぐに着られるのですが、実は私は家の中ですらまだ着ていません!
形から入るタイプなので、コーディネート的にもまだまだ揃えたいものがあるのです(´_ゝ`)ニヤリ
少しずつ準備ができてきたので、来週くらいから本格的に着て生活をしてみたいと思うので、また更新します♪
*1:温泉街やお寺内をのぞく