1月上旬に蠟梅を観に行った時から楽しみにしていた、筑波山まつり2023に行ってきましたー!
筑波山梅まつりの公式ホームページによると、ずっと3分咲きとまりだったので様子を見ていたのですが、梅まつり期間中に2度は観ておきたいので行ってみることに。
当日行ってみると5分咲きとなっていて、まだ半分くらいの咲き具合とは思えないほどの美しさでビックリ(☆∀☆)
現在の開花状況や場内の様子はもちろんのこと、気になる混雑具合についてもお伝えしていきます(^^)/
\満開を迎えた第50回 筑波山梅まつり(2023年)の様子はこちらから♪/
第50回 筑波山梅まつり(2023年)について
毎年多くの人で賑わう「筑波山梅まつり」は、筑波山の中腹(標高約250m付近)に位置する筑波山梅林で開催されています。
斜面を活かして約1,000本もの白梅・紅梅が植えられていて、梅まつり開催期間中は桃源郷のような美しい景観と素晴らしい香りに包まれます。
筑波山と梅のコラボレーションはもちろんのこと、最上部からは富士山や東京のビル群と梅のコラボレーションも楽しめるほか、様々なイベントも開催されます。
2023年の筑波山梅まつりは、2月18日(土)~3月19日(日)まで。
一足早い春の訪れと絶景を楽しみに、ぜひ足を運んでみて下さいね♪
\第50回 筑波山梅まつりのより詳しい紹介記事はコチラからどうぞ♪/
筑波山梅まつり(筑波山梅林)の場所▼
筑波山梅まつり2023へ!現在の開花状況は?
ということで、第50回 筑波山梅まつりにやってきましたー!
筆者が訪れたのは2月28日ですが、訪れる前に公式ホームページを確認した時は「3分咲き」との案内でしたが、実際に行ってみると「5分咲き」という案内に変わっていました!
蠟梅を観に訪れた時には、まだ少ししか咲いていなかった梅の花ですが、入口前から既にこの様子♪
そして、気になる園内の様子と開花状況はこんな感じでした▼
『これで5分咲き!?』と思うぐらいの美しさでビックリしました(☆∀☆)
筑波山梅林には紅梅が2割、白梅が8割の割合で植栽されているとのことで、詳しい内訳は紅梅は見ごろ、白梅は4分咲きで、全体で5分咲きとのこと(^^)
確かに紅梅はどの木もお見事に咲いている印象!
それに対して全体の8割を占める白梅は場所によっては、まだまだこれからというところもありました。
今年は例年に比べるとやや梅の開花が遅いとのことですが、今後より美しい景色になっていくかと思うと楽しみで仕方ありません(☆∀☆)
筑波山梅まつり2023!混雑具合は?
つづいては、気になっている方も多いかと思う混雑具合!
筆者が訪れたのは、快晴の2月28日(火)の平日(*´▽`*)
ちょうど10時くらいに到着したのですが、駐車場(第一駐車場)には余裕があり、スムーズに停められました!
ですが、10時半ごろから第一駐車場前には車の列ができ、道路にはみ出ている車も数台いました(゚д゚)!
それによる道路の大きな渋滞などは今日のところはありませんでしたが、平日でこれなので休日はかなりの混雑が予想されるかと思います!
ちなみに園内は広いこともあり、梅カフェやおみやげ処を含め、梅観広場なども混雑していませんでした(^^)


ただ一番のビュースポットである、最上部の展望四阿だけはずっと混んでいましたΣ(゚Д゚)


写真撮影が目当ての方もいれば、休憩でずっと座られている方も多いので、展望四阿だけは少し待ち時間が発生するかもしれません。
とは言え、平日は全体的に大きな混雑は見られなかったので、ご都合がつくかたはぜひ平日を狙ってみて下さいね♪
おわりに
開催真っ只中の筑波山梅まつり2023(第50回)のご紹介はいかがだったでしょうか?
先週の日曜日くらいから急激に春の陽気が進んだので、この週末に向けて一気に開花していくことかと思います(^^)/
ちなみに筆者は、次は3月11日(土)に訪れる予定!なんとこの日は、筑波山梅まつり第50回記念で「つくばワインフェス」が開催されるのです♡
その他にも、3月4日には筑波山地酒フェスがあるほか、期間中毎日開催されているイベントも多々あるので、ぜひこの機会に筑波山梅まつりを訪れてみて下さいね♪
筑波山梅まつり2023については、また訪れたら記事にしてアップしたいと思います(^^)/
\筑波山梅まつり第50記念!乾杯つくば つくばワインフェスに参加してきました!/
※ご紹介している記事内容は取材当時のものです。最新の情報は公式ホームページや該当スポットに直接お問い合わせください。
※記事内で使われている写真の無断使用や掲載はご遠慮ください。