土浦市の朝日峠ハイキング―ス内にある「もみじ谷」の紅葉具合をチェックしに行ってきました!
夏に小町山・朝日峠を登った際に、地元の方が教えて下さった紅葉スポット(*´▽`*)
街路樹の紅葉も目立ち始めてきたこともあり、どんなものかと下見してきたので小町山や小町の里の様子と共にご紹介していきます(^^)/
\2023年の朝日峠ハイキングコース・もみじ谷の紅葉見ごろ&現在の様子はこちらから♪/
「もみじ谷」について
今回ご紹介する「もみじ谷」は、土浦市の朝日峠ハイキングコース内にあるスポットです。
もみじの森のすぐ近くにあり、ヤマモミジやウリハダケデなど、紅葉の優れたモミジ類を主とした木々に囲まれています。
谷には新設されたばかりの木の橋が架けられていて、秋になると真っ赤に色づいた木々に包まれるそうです。
麓の「小町の館」から朝日峠山頂まで片道2,2km、もみじ谷までは約1km前後といったところかと思います。
秋のハイキングにピッタリのスポットなので、ぜひ紅葉狩りに出かけてみて下さいね♪
もみじ谷の場所▼
もみじ谷の現在の様子と紅葉の見ごろは?
気になるもみじ谷の紅葉具合ですが、2022年11月2日現在の様子はこんな感じ▼
少し紅葉している木も見られますが、色づきはじめというところでしょうか。
毎年訪れているという常連の方の話によると、やはり「まだまだ」とのことでした。
去年、一昨年の紅葉具合を調べてみても、やはり11月下旬から12月上旬くらいが紅葉の見ごろだったので、2022年も11月下旬以降に見ごろを迎えるのではないかと思います!
とは言え、朝日峠ハイキングコースの紅葉を追いかけるのは初めてなので、11月はちょくちょく登ってその紅葉具合をお伝えしていければと思います(^^)
↓↓朝日峠ハイキングコースの紹介記事はコチラから↓↓
秋の小町山の様子はどんな感じ?
せっかく朝日峠まで訪れたので、そのまま小町山も縦走してきました!
縦走路の木々は針葉樹が多く、紅葉は見られませんでした。そして小町山山頂の様子はこんな感じ▼
紅葉よりも落葉した木々の方が多い印象!そのせいもあってか、夏の頃よりも更に眺望が良くなっていました(*´▽`*)
冬を迎えるころには、更に落葉が進んで空気も澄み、もっといい眺めを楽しめるのではないかと思います♪
小町山に関しての紅葉情報はもっていませんが、朝日峠を登る際に一緒に立ち寄って、合わせてご紹介していければと思います(^^)/
↓↓小町山登山の紹介記事はコチラから↓↓
朝日峠・小町山下山後に寄りたい!秋の小町の里
朝日峠・小町山の縦走を楽しんだ後に、ぜひ立ち寄りたいのが麓の「小町の里」!
里にも秋が訪れていて、郷愁を感じさせる良い雰囲気( *´艸`)
カフェこまちや農産物直売所、交流サロン小町(そば処)などがあり、実りの秋が感じられました(^^)
カフェで水車を見ながら、アイスコーヒーでまったりと一休憩。
甘いお菓子も付いていて、登山後に嬉しい限り(*´▽`*)
まったりとしていたら、「安い!安い!」とマダム方が大興奮で直売所に押し寄せていたので、のぞいてみると美味しそうな柿が♡
秋の直売所の柿は鳥取時代から大好物(≧▽≦)
すぐ目の前に畑でとれた柿で、更に生産者様も目の前でお食事をされていて、こんなシチュエーションで買える柿にとっても幸せを覚えました!
どの柿にしようか悩んでいたら、「これが甘くて美味しいと思うよ!」とお店の方が選んで手渡してくれるのも直売所のいいところ♪
食欲の秋!里にも秋が到来していたので、ぜひ覗いて行って下さいね(^^)
小町の館 小町の里の場所▼
おわりに
紅葉が美しいと評判の朝日峠・もみじ谷のご紹介はいかがだったでしょうか?
紅葉の見ごろはまだでしたが、色づき始めているので今後どんどん進んでいくことかと思います!
小町の里の美味しい秋の訪れと共に、ぜひ山歩きを楽しんでみて下さいね♪
↓↓朝日峠・もみじ谷のその他の関連記事はコチラから↓↓
※ご紹介している記事内容は取材当時のものです。最新の情報は公式ホームページや該当スポットに直接お問い合わせください。
※記事内で使われている写真の無断使用や掲載はご遠慮ください。