2022年の残すところあと僅か!12月30日、皆様いかがお過ごしでしょうか?
筆者は例年クリスマス前からバタバタと忙しく、ついつい1年を振り返らずに気づけば年が明けていた…( ゚Д゚)
なんてことがしょっちゅうですが、今のうちにきちんとまとめておきたいと思います!
この1年間の忘備録として、登山を主としたアクティビティを中心に振り返りたいと思います(^^)
2022年!記憶に残る山行Best5!
1位:旭岳-黒岳縦走(北海道)
今年の夏にクマ出没にビビりながら決行した「旭岳-黒岳縦走」!
初めて黒岳に登った2年前くらいからチャレンジしてみたかったのですが、車の手配やお天気とのタイミングが難しく、ようやく今年達成できましたー(*´▽`*)
当日は登山道から熊が動かず、1時間ほど通行止めになっていましたが、遅めの出発にしたことで影響を受けず♪
大雪山・神々の遊ぶ庭の広大さや美しさ、厳しさに大感動(☆∀☆)




来年は赤岳や白雲岳方面へもチャレンジしたいと思います(^^)/
↓↓北海道・大雪山!旭岳-黒岳縦走の記事はコチラから↓↓
2位:日光男体山(栃木県)
こちらも1,2年前からずっと登ってみたいと思っていた、「日光男体山」!
登山時間とアクセスの折り合いがつかず、様子見が続いていましたが、初めて一人で長距離運転して登りに行った思い出深い山♪
標高は2,486mあり、これまでの自身の最高標高だった旭岳(標高2,291m)を更新!
7合目以降から想像以上にきつかった登山道と、中禅寺湖を一望できる山頂からの360度の眺め、そしてむちゃくちゃ緊張したいろは坂の運転を、きっと忘れません(笑)
3位:大山(鳥取県)
夏休み終盤に急遽行けることになった鳥取県!2,3日前に鳥取行きが決まり、2年ぶりの「大山(だいせん)」へ!
茨城から鳥取へ車で移動し、夜通しの運転のまま夏山登山道へ(;^_^A
6合目くらいまで寝不足でちょっと気持ち悪かったですが、7合目以降からはそんな不調もぶっ飛ばすほどの絶景つづき(☆∀☆)
お天気も最高で、後半はむちゃくちゃ気持ちのいい山歩きを楽しめました♪
タイムも大幅に短縮でき、登山はじめたての頃より体力がしっかりとついてきたことが感じられました(*´▽`*)
下山後にT田さんと初めてお会いできたのも、今年の素敵な思い出の一つです(^^)
4位:雌阿寒岳-阿寒富士縦走(北海道)
雌阿寒岳は2度目、阿寒富士は初めての「雌阿寒岳-阿寒富士縦走」!
今回は母と2人で登ることができ、山頂付近の大火口を一緒に見られて、憧れがまた一つ叶いました(*´▽`*)
母の下山と駐車場の関係で、雌阿寒岳(母はここで下山)→阿寒富士→雌阿寒岳→母に追いつくという、ややハードなプランでしたが、日ごろの筑波山と宝篋山でのトレーニングのおかげで、自信を持って挑めました!
いつも雌阿寒富士山頂から眺めていた阿寒富士に登ることができ、大満足の山行でした(^^)
↓↓雌阿寒岳-阿寒富士縦走の紹介記事はコチラから↓↓
5位:藻琴山(北海道)
最後はこちらも北海道の山、「藻琴山」!
標高も低く、初心者でも登りやすい山として有名なのですが、アクセス面と天候に阻まれ、これまで登れずにいた山。
前日に弟子屈町のRECAMP砂湯に宿泊し、朝一で登りに行くというプランで達成することができました(*´▽`*)
こちらも母と一緒に登り、北海道で久々に新しいエリアの山に登れて、記憶に残りました♪
↓↓藻琴山と前泊したRECAMP砂湯の記事はコチラから↓↓
番外編:安達太良山(福島県)
番外編として、来年目指す山に大きな影響を与えてくれそうな「安達太良山(あだたらやま)」!
茨城県を拠点とした行動範囲がまだまだ掴めていないのですが、意外に福島県へのアクセスがいいということを知りました(☆∀☆)
安達太良山をはじめ、福島県には百名山や素晴らしい山が多く、「東北の山」という新たな視野が広がりました!
来年は福島県の山にもいくつかチャレンジしていきたいと思います♪
↓↓福島県の日本百名山・安達太良山の紹介記事はコチラから↓↓
2022年!記憶に残るアクティビティ4選!
①黄金道路ラン(北海道)
東京での沿線ランを始めて以来、旅ランにより関心をもった2022年!そのなかでも特に印象的だったのが北海道の「黄金道路ラン」!
えりも町庶野地区から広尾町を結ぶ全長28kmの道路で、断崖絶壁の絶景と北海道一長いトンネルを含む9つのトンネルが印象的でした(^^)
広尾町に入ってからの覆道からの景色はとても綺麗で、来年はこの覆道からまた走ってみたいと思います♪
↓↓全長28km!断崖絶壁を貫く黄金道路ランの紹介記事はコチラ↓↓
②月待の滝 もみじ苑で滝行体験(茨城県)
茨城県の裏見滝として有名な、大子町の月待の滝で人生初の「滝行体験」!
7月あたまの暑い日で、滝行の前に近くの月居山登山もしていたので、頭から清流をあびて、むちゃくちゃ気持ち良かったです(≧▽≦)
滝行後のもみじ苑さんの大人気お蕎麦や珈琲、天然かき氷も食べて、忘れられない体験となりました(^^)
↓↓月待の滝 もみじ苑さんの紹介記事はコチラから↓↓
③友ヶ島散策(和歌山県)
ジブリ映画『天空の城 ラピュタ』のような世界観が楽しめるとして人気となった、和歌山県の「友ヶ島(ともがしま)」!
3年前くらいに友ヶ島の存在を知り、それからずっと気になっていたスポットで、今年ようやく訪れることができました(^^)
島内には遊歩道が整備されていて、旧日本軍の砲台跡や弾薬庫などの遺跡を見ながら散策でき、特に目玉の第3砲台はやはり見ごたえがりました(☆∀☆)
スケジュールの関係で最終便2本手前の船に乗船したため、あまり巡れずだったので、次回は早めに上陸してじっくりと散策してみようと思います♪
↓↓ラピュタの世界観が楽しめる和歌山県・友ヶ島の紹介記事はこちら↓↓
④RECAMP常総で初の親子2人&冬キャン(茨城県)
つい先日行ったばかりの、水海道あすなろの里RECAMP常総での「初親子2人&初冬キャン」!
未就学児の息子と2人だけの宿泊を伴うキャンプにドキドキ・ワクワク♡
寒さを心配しましたがアウトドアキッチン&ダイニング付きのフォレストロッジに泊まり、むちゃくちゃ快適な冬キャンプを楽しめました!
パパはいつも仕事が忙しく、そのうち単身で動くようになることも考えると、子供とのアウトドアスキルをもっと付けておきたいと思うここ最近です(^^)
小学生になったら息子ももっともっと頼もしくなっていってくれることかと思うので、これからもバンバン子供とお出かけや旅行、キャンプを楽しんでいきたいと思います♪
↓↓水海道あすなろの里RECAMP常総の紹介記事と動画(YouTube)はコチラ↓↓
最後に!2022年を振り返ってみて
というわけで、2022年を登山やアクティビティを中心に振り返ってみました!
茨城転勤1年目ということもあり、いろいろ忙しかったり大変な年でもありましたが、あまりそういったことは覚えてはおらず、初めての地で見る初めての感動的な景色や、家族との楽しい思い出でいっぱいの1年でした(^^)
そんな日々の出来事をまとめただけのブログをいつもご覧になってくださってる皆様に、改めて感謝ですm(__)m
来年もワクワクを感じることを中心に、これまで通り色々なところに行ったりチャレンジしたりしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!
今年も残り2日!皆様、良いお年をお迎えくださいませ~(^^)/
※ご紹介している記事内容は取材当時のものです。最新の情報は公式ホームページや該当スポットに直接お問い合わせください。
※記事内で使われている写真の無断使用や掲載はご遠慮ください。